【初心者向け】プロテインの選び方|“体にいい”は見た目じゃない!目的別・失敗しない選び方

こんにちは。あーちゃんです!
皆さんはプロテイン飲んでますか?
私は約3年前くらいから飲んでいます。
もともとトレーニングしてましたが特にきっかけもなくプロテインを飲んでいませんでしたが、
トレーナーさんの勧めで良いプロテインに出会いそこからずっと同じプロテインを飲み続けています。
皆さんはどのようにプロテインを選びますか?
ぜひ参考になればうれしいです。

スポンサーリンク

プロテインって結局どれがいいの?

最近はコンビニやドラッグストアでも手軽に手に入るようになったプロテイン。

でも「味も種類も多すぎて、正直どれを選べばいいのか分からない…」って思ったことありませんか?

私もその一人でした。健康のた

めにプロテインを取り入れようと思ったはいいけれど、調べれば調べるほど迷子に…。

しかもプロテインはどれも同じ(どれもいいもの)と思っていたら、実は糖分だらけだった…なんてことも。

今回は、プロテインの選び方まとめてみました。


無添加かどうか?まずは原材料をチェック!

まず大事なのが**「無添加」かどうか。**これはプロテインを選ぶ上での大前提です。

プロテインのパッケージを見ると、たまに「●●風味」や「濃厚ミルク味」など、魅力的な名前が書いてありますよね。ですがその裏にある原材料を見ると、**人工甘味料や香料、保存料などがびっしり…**なんてこともあります。

もちろんすべての添加物が悪いわけではないけれど、毎日飲むものだからこそ、できるだけシンプルな成分のものを選ぶのが理想。たとえば、原材料が「ホエイたんぱく、のみ」みたいなものは、かなりシンプルで安心。

「せっかく体にいいことをしようとしてるのに、不要なものを摂ってしまっていたら本末転倒だな」と私は感じました。

ココア味などあま~いプロテインは本当に体にいいの?

ココア味、バニラ味、抹茶ラテ味…最近のプロテインは本当に“おいしそう”なフレーバーが多いですよね。私も最初は「おいしい方が続けやすいし」と思って、ココア味を選んでいました。

でも、ここで気をつけたいのが**「味=健康ではない」**ということ。

中には、飲みやすさを重視するあまり、甘味料や香料がたっぷり使われているものもあります。 これは「お菓子感覚で飲めるプロテイン」ではあるけれど、本気で体質改善や栄養補給をしたいなら、見直す必要あり。

ただし、自然由来のココアパウダーを使って甘さ控えめにしてあるものもあります。そういう場合は「ココア味=悪」ではないので、原材料をしっかり確認して選ぶのがコツです!



砂糖が多すぎない?糖質にも要注意!

プロテインを健康目的で飲む人にとって、糖質量のチェックは超重要です!

「プロテイン=健康食品」と思いがちだけど、実は中には1杯で角砂糖3〜4個分の糖分が入っている商品も存在します。

これ、かなりの落とし穴です…。特に「筋肉をつけたい」「ボディメイクしたい」「ダイエット目的」という人にとっては、余分な糖分はむしろ逆効果になってしまいます。

選ぶときは、成分表示の「炭水化物」「糖質」欄をチェック。目安としては、1回分あたり糖質5g以下だと比較的安心です。

ちなみに私は、一度「甘くて飲みやすい!」と感じたプロテインを毎日飲んでいたら、間食が増えて逆に太った経験があります(涙)。そこからは、甘さ控えめで無添加のものに切り替えました。


何のために飲むのか?目的が選び方を左右する

最後に一番大事なのが、「なぜ自分はプロテインを飲もうとしているのか?」を明確にすることです。

  • 筋肉をつけたい → 吸収が早いホエイプロテイン

  • 美容や健康目的 → ソイプロテイン(大豆由来で女性に人気)

  • ダイエット中 → 低糖質・低脂質・腹持ちの良さ重視

  • 腸内環境やアレルギー対策 → 無添加・グルテンフリー・乳成分不使用のもの

目的によって、選ぶべき種類も、タイミングも、量も全く変わってくるんです。

私自身、最初は「なんとなく健康に良さそう」くらいの感覚で選んでいました。でも、「何を目指してるか」を意識した途端、体への変化も早く現れた気がします。


まとめ:自分の体と向き合う“きっかけ”がプロテインだった

プロテイン選びって、実は自分の体と向き合う作業なのかもしれません。

「むくみやすい」「疲れやすい」「筋肉をつけたい」──その背景には、食事や生活習慣の乱れ、栄養バランスの偏りがあることも。

だからこそ、成分・目的・添加物の有無を見極めながら、「自分の体に本当に必要なプロテインって何だろう?」と考えることが、健康への第一歩になると思います。

おいしさだけでなく、中身や自分の目的に合ったプロテインを選ぶことで、プロテイン生活はもっと効果的で、楽しくなりますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました